fc2ブログ
備忘録  Fight or Flight
 ポロリもあるよ!   構築、ログはカテゴリの「構築リンク」からとぶと便利だってさ!
クロマグ魔道杯お疲れ様でした

テスト期間に何やってるんだろうと思いつつも、何だかんだ単位を確定させたりしながらできたので良かったんじゃないかな。
ちょっと怪しい科目もあるけど、魔道杯やってなかったら勉強やってたかというとそれもまた怪しいところがあるので言い訳にはできないんだよなぁ。
≫続きをみる...

7段8Tデッキ2種比較

現在主戦場とし、しばらくここで居座る予定の7段。前から使っていたデッキから、神竜Ⅱの報酬のお陰でもう一つのデッキ候補ができたので、整理の意味も込めてまとめておく。比較という性質上長くなるけど。

<参考>
7段10~12Tデッキ
このデッキは5段を抜けたばかりで、計算モチベだけが突き抜けていた時期のものなのであまり意味は無いですが一応。

候補①:パネブ4変換1
14048179350.png


候補②パネブ5変換0
14048179670.png

以下適当に解説と比較
≫続きをみる...

6段デッキは現在7段の身でも、万が一降格した時に戦えるデッキを持っておくと安心できていいね。
なんか適当に組んでみたらなんか意外と良くて、なんかすーっと抜けて7段に落ち着いたから、このデッキで遊び足りない現状。かと言ってパネブがないせいで安定じゃないから6段で戦いたいわけでもないんだけど。

<参考>
6段10~11Tデッキ
このデッキを組もうとしていたのがまだゴーストが緩い時(レジェンズ前?)でこんなゆとり発想なんだけど、このせいで(?)レジェンズの歌バロン取りそこねて、そこから真面目に考えだしたから、総合とって調子乗ってた自分にはいい喝になった。

14048187960.png

以下適当に解説
≫続きをみる...

備忘録として魔道杯デッキを残しておく。今の5段は6T出せないときつそうな感じだからもう戻りたくないし使えないんだけど、一応ね。

<参考>
5段7T半安定デッキ
5段7T安定デッキ

上の2つのデッキはエンハンス*2と低コストで当時レベル100以下の私が5段を突破、魔道杯総合入賞を果たした思い出深いデッキなのでお気に入りなんだけど、これから書くデッキは計算しただけのデッキだから思い入れもクソもないんだよな。
チェインに頼らないから誤答からのポイント稼ぎはしやすくなったはずだから、そういう意味での安定感は増した。

14048188160.png

以下適当に解説
≫続きをみる...

近況報告
毎月更新していたのにさぼってた。まぁ好きでやってることだしいいんじゃないかな。

<5月>

・大学入ってから2年以上連れ添った相方と別れました。結構落ち込んでたんだけど、すぐ年下の新しい相方ができたので幸せです。
これだけ書くとリア充っぽいけど残念ながらダブルスなんだなぁ。

・大学入って以来続けていたバイトを辞めました。お金も貯まったし、めんどくさくなってきたし。もともと倹約家なので、就職するまではこの蓄えで頑張ります。

・ウィズは魔道杯レジェンズあったね。割と頑張ろうと思ってたんだけど、ゴーストがきつくなった時で、準備していたものがすべてダメになって総合諦めたんだよね。結局3600位だったかな。ゴーストがきつくなって準備し直すほどの時間もなかったし、雷3T遅延はファムいるしいいかなと思ってルシェ確保して諦めたけど、エンハンスが強くて取りたかったなーとは思ってる。まぁウクレレバロンいなくても8段の目処は立ってるし、いいかなって。

<6月>

・人生初の追試からの落単を経験。多少落ち込んだけど、こういう経験も必要かなと。強がってないよ。今まで成績良かったのが不思議なくらい頑張ってなかったしよく考えると妥当だなって思ってる。次は取るよ!

・書いてもあれだから書かないけど、嬉しい事も残念なこともたくさんあってメリハリのある一ヶ月だった気がする。それもあって軽い躁鬱状態だったのかもしれない。

・ウィズは錬鉄の魔道杯だっけ。前回魔道杯のリベンジに静かに(といいつつもうるさかった気もするけど)燃えていたから待ち遠しかった。そんなにすぐゴーストがきつくなるとも思えなかったからしっかり準備して、7~8段で戦って、総合とれた。過去にとった総合のバルザックより普通に使えて強いのでとれてよかった。もう手持ちではこれ以上の伸びしろがなさ気だし、25個でやった10連もイマイチで、次またゴーストがきつくなるとやばいけどなんとかなるっしょ。

<7月の目標>

・単位を落とさない

割と今自分に自信をなくしているので切実。

部活とかウィズとかはほっといても頑張るのでどうでもいいっしょ
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .